この内容によって、読んだ方に損害等が発生したとしても、当方は一切の責任を持てません。
自己責任で読み進めてください。
先日、最後に貼り付けていたこの写真
見ての通り、ついつい勢いで、手持ちのRED WINDもチューブレス化しちゃいました。
もちろんただのクリンチャーホイールなんですけどね。
ただ、試しでやってみたら、あっさりうまく行っちゃったため、写真を撮っておりません。
そこで、同じようなリム構造のZONDAを使い、再現映像をお送りしたいと思いますw
ZONDAに履かせてたGP4000Sもこんな状態だったので、
ついででタイヤとチューブの交換もしちゃいましょう。
さて、ボントレガーRACEをチューブレス化した時に思ったのですが、
カンパやフルクラムの中位以上のホイールのように
スポーク穴が無いタイプのホイールなら、チューブレス化が可能なんじゃないでしょうか?
あれこれ調べてみると、クリンチャーホイールをチューブレス化できたという話が結構出てきます。
中にはこんな話もあって、若干不安でしたが、まあそこは自己責任ということで突っ走ることにします。
用意するものは
IRC ROADLITE TUBELESS 700×23c 190014 ホワイト () iRC-TIRE 商品詳細を見る |
当然チューブレス用タイヤ。IRCの一番お安いタイプをチョイス。
専用レバーも買っておきましょう
IRC チューブレス専用 タイヤレバー(2本) レッド () iRC 商品詳細を見る |
専用バルブと
ディープリムにつけるので、ネジが切られたエクステンダーが必要です。
バルブナットで締めないと、バルブの根本から空気が漏れますからね。
そして一応シーラント。
NoTubes ST05 Tire Sealant(タイヤシーラント) /2 fl oz () NoTubes 商品詳細を見る |
これら3点はNOTUBESのもの。実績があるようなので。
まずはバルブをセット
ちなみにこのバルブは、再現映像用にクズチューブから切り出したものです(笑)
なんか専用バルブじゃなくても、バルブの付け根が分厚いチューブなら使えそう(笑)
この時は、バルブナットは軽く締めておく程度にします。
ここでガチガチに締めてしまうと、空気を入れるときに苦労します。
そしてタイヤを入れていきます。
LOADLITE TUBELESSは、とりあえず片側のビードは簡単にはまりました。
続いて反対側のビードをはめ込んでいきます。
バルブと反対側からはめ込んでいきます。
その際、きっちりビードをリム中央の溝に落としこんでいきます。
先にはめた方のビードを持ち上げて、少しでも円周をかせぎます。
そして最後の15~20cmくらい。前は親指でぐいぐい押してましたが、それではいくらやってもダメです。
このように、親指の付け根を押し当てます。(写真を撮ってるので片手ですが、もちろん両手でやるんですよ)
残りの指でタイヤ全体を握りこむようにし、
手首を返しつつ、腕全体をリムの向こう側に押し込んでいくようにすると、
あら不思議、レバーも使わずにあっさりはまっちゃいました。
これくらいなら、道端で修理しろと言われてもできそうです。
そして、ここから空気を入れていきますが、
最初は全く入って行きませんでした。
石鹸水を塗ろうが、シーラントを入れようが、
なんの抵抗もなく空気が抜けていくのです。
原因はここでした。
ビードがバルブのゴムパッキン部に乗り上げてしまい、
リムに接触していなかったのです。
これでは空気が入るわけがありません。
一旦バルブナットを外し、グッとバルブを押し込んでやります。
その上で、バルブナットを締めていけば、バルブ付け根の隙間が埋まり、
ビードがリムに密着した時点で、いきなりポンプを押す手に手応えが出てきます。
あんまり締めすぎると、今度はパッキン部が変形してしまい、
やっぱり空気漏れの原因になるので、締めつつ空気を入れるのがいいかと。
あとは一気にポンピング!
パン!パン!とビードの上がる音がして、チューブレス化完成です。
一旦ビードが上がってしまえば、空気を抜いてもそうそう外れません。
本来なら、ここでシーラント注入でしょう。
私は先に入れちゃって、ずいぶん床を汚しちゃいましたが(〃∇〃)
バルブコアを外し、
注入
まる2日経ちましたが、空気圧は全く下がっていません。
むしろボントレガーの方が早く抜けてるんですけど…w
てなわけで、チューブレス化したREDWINDで、次の休みに走ってきます。
走り慣れたホイールだけに、違いはよりはっきりと分かるはずです。
では再現映像はここまで(笑)
残りは実際のチューブとタイヤの交換をしましょう。
私は咬み込み防止に、チューブにはちょっと空気を入れてから作業します。
まあ大体これくらい。
チューブレスに比べたら、クリンチャーを嵌めこむのなぞ楽勝でした。
チューブの咬み込みチェックして、空気入れるだけ。
交換終わり
タイヤとフレームのカラーを合わせてみました。
後輪は疲れたのでまた後日www
最後に、VELOCEのブレーキには、クイックがついていません。
ではどうやってブレーキを開放状態にするのかというと、
エルゴレバーのこの突起を押し込んでやります。
外側に。
するとこうなる
レバーが開いた分、ブレーキも開くという寸法です。
反対はこんな感じ
開き過ぎないようになってます。
最近いじってばかりで走ってません。だって寒いんですもの…(笑)
不定休の仕事だと、いつでも走れるわと思ってしまい、かえって走らなくなってるかも。
「この休みを逃したら、一週間走れない!」っていう切迫感がないので←言い訳(笑)
でもこういったパーツ記事のほうがアクセス数は多いというジレンマ(笑)
更新の励みになります、応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿