このネタ書いたら荒れそうで躊躇してたんですけど、
荒れるほど読者いねーかということで、書いてみます。
大阪あたりでは割と有名と思われるこのニュース
全国高校サッカー選手権の予選となる大阪大会で、シード校として出場する予定だった○坂学○大高(大阪府吹田市)が7日の開会式を欠席し、棄権扱いとなったことが14日、分かった。
でも伏せ字www
過去にも、開会式不参加で棄権扱いになった学校はあるようなのですが、
今回はなんせ春の優勝校ということで、ネットではかなり話題になっています。
論調は大きく分けて2つ
1.生徒に罪はない、可哀想、出場させてあげられないか
2.生徒も知らなかったのはおかしい。ルールはルール、過去に棄権扱いになった学校にはどう説明するのか
ただ、詳細な状況がわからないままの論調が多くて、どうもしっくりきません。
とりあえず私が調べた限りの情報
・サッカー部の大多数が所属しているであろうスポーツ科学科の偏差値は40
・顧問は4人、総監督1人、監督1人、コーチ3人。
・顧問は、複数のクラブの顧問を兼任している模様。
・不参加の原因は顧問の日程勘違いだそうだが、何人の顧問が日程を知っていて、どのように生徒に伝えていたのかは不明
・そもそも145人いる部員のうち何人が開会式に参加する予定だったかも不明
・開会式当日は夏合宿?明けのオフの日で、部員の大半は旅行や遊びに行ってた模様
・開会式は8月7日だったが、シード校であるこの学校の初戦は10月23日
・開会式の日程と、参加しなければ棄権扱いになるという情報は、6月に行われた抽選会で説明し、大会の要項にも明記している
・抽選会には、大体の学校は顧問か監督と、キャプテンとマネージャーなど、部員も含めて3名ほど参加してた模様
大体わかったのはこれくらいです。
やっぱり詳細はわかりませんが、生徒たちにも知る機会はあったと思われますが、
そこは集団心理、「誰かがわかってるだろう」で、流してしまったのでしょうか。
それか、端から先生に任せっきりで、全然気にしてなかったか
←この可能性が高いんだけど
ま、ここの生徒にいい噂は聞かないんですけどね、
私、沿線に住んでますが、電車の中でも大変ガラが悪いですし。
で、今、保護者会を中心として、出場を求める嘆願書への署名を集めてるんだそうです。
学校側は「ルールに従いますが、署名活動は止められない」と言ってます。
出場を求めてる人たちの論調(主にTwitterから)
・生徒に罪はない
・3年間が無駄になるなんて可哀想
・大会も教育の一環なのだから、配慮があってしかるべき
・そもそも開会式に意味が無い。東京とかはやってない
私的な意見を言わせてもらうと
・生徒にも日程や規約を知る機会はあった
・つまり3年間の努力を無駄にしたのは自分自身
・ルールを後からいちゃもんつけて曲げられるっていうのが教育に良いんですかそうですか
・そういうことは、自分たちが棄権扱いになることを知る前に言いましょう。他の200校余りの学校はちゃんと出席してます
と、世間を舐めてるオバカさんが、やらかした後で慌ててるだけにしか見えません。
勉強もせず、宿題などの提出物も全く出さず、そのくせテストで赤点をとってから「なんとかなりませんか」って泣きついてくるような。
ルールがおかしいというなら、今回の件とは切り分けてしっかり議論し、改正するなら「次回以降」にするべきでしょう。
ルールを破っておいて「ルールがおかしい」と吠えるのは甘えでしかない、と私は思います。
まあちょっと誰かに聞いて欲しかったので。
良かったらコメントください。荒れない程度にw
あ、クリックもお願いします。
にほんブログ村