太陽望遠鏡 CORONADO P.S.T(Personal Solar Telescope)
2012年1月30日、ネイチャーショップKYOEIより購入
お手軽太陽望遠鏡。
Hα線フィルタを使用していて、黒点だけじゃなく、
プロミネンスや彩層も見ることができます。
三脚穴が付いているので、市販の三脚にも簡単に取り付けられます。
観測しやすいように、ケンコーのKDSマウントを使用しています。
ファインダー代わりに、この小窓の中心に光が来るようにすればOKです。
昨年の金星太陽面通過の時の写真でも
下の黒丸が金星、プロミネンスが周囲にちょろちょろ出てるのもわかりますよね?
肉眼で見るともっとはっきり見えるんですが…。
ライブビューでピントを追い込むのは難しいです。
では自転車の話です。
もともと私はメカ好きでして、
特に「こういう機構になっていて、こんな効果があるんです」
というのが大好き(笑)
カメラならオリンパスのダストリダクションシステムとか。
そんな私ですから、ドマーネのことはもちろん知っていました。
「IsoSpeedテクノロジー」
シートチューブを他のフレームと独立させて、振動吸収性を高めるとか、
ギミック好きにはたまらん仕掛けですよね。
しかもブルベを走った身としては、
おしりとか手とかも楽なんだろうな~と思っちゃうわけです。
↑クロモリの時も同じようなこと思ってたなwww
そしてその時期に、こんなものや
独走でゴールに飛び込むファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・レオパード)
by シクロワイアード
こんなものを
独走でゴールするファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・レオパード)
by シクロワイアード
見ちゃったわけです。
そりゃあもう「ドマーネすげー!」ですよwww
すごいのはカンチェラーラであって、ドマーネに乗ったところで、
私がパテルベルクをシッティングで上がれるわけではないのにwww
数日後、仕事帰りに一条サイクルに寄って、
「ロンド・ファン・フラーンデレン見ました?」と話しかけたら、
店員さん、よくわかってる(笑)
「うちにもドマーネの試乗車ありますよ」
と来ました(笑)
ええ、数日後に試乗に行きましたともwww
乗ってびっくりです。
いつもなら振動を気にして腰を浮かすような荒れた舗装でも、
全然気にせず踏み込んで行けます。
だからといってふにゃふにゃなわけじゃなく、
下側フレームの剛性はものすごく、踏んだ力を余さず伝えてくれる感じがします。
ああ、あんなレースを見て、こんな乗り味を知ってしまっては
買わない理由が見つかりませんwww
都合の悪い(いい?)ことに、勤務先の業績が良かったらしく、
決算賞与という臨時ボーナスまで出ていたのですwww
次の問題は嫁さまの許可ですが…。
・来年以降円安で値段はきっと上がる
・消費税もきっと上がる
と説得したところ、
「あと10年は買ったらアカンで」という条件付きで、許可が出ちゃいました。
はい決定(笑)
次はグレード選びです。
ショップの人からは、5シリーズ以上のシートマストタイプのほうが
よりIsoSpeedの効果が高いと言われましたが、
Di2搭載の5.9はさすがにお値段が高すぎ、
5.2は白に赤というカラーリングがどうにも気に入らなかったため、
4シリーズから選ぶことにしました。
4.0はさすがにコンポのグレードが…というわけで、
4.3か4.5(2013年モデルの話です)にするか。
4.3(画像はどちらも一条アルチメイトファクトリー箕面店HPより拝借)
4.5
色はどちらもいい感じ。
あとの違いは、
ディレーラーとシフターが105かアルテグラか
ホイールが無名ホイールかボントレガーのレースホイールか
サドルがAffinity1か2か(違いがわかりませんが)
これだけです。
ショップの人には
「先々ホイールとか替えないのであれば、4.5のほうがお得です」
と言われました。
私は
「ホイールとか替えないと思うんで、4.5にします」
と答えました。
私の脳みそは
CR02購入から3ヶ月でZONDAを購入したことを
すっかり忘れていたようですwww
ともかく4.5に決定です。
ハンドルバーを5シリーズ標準のゲル入りバーに替えます。
もちろんフレーム内蔵式のデュオトラップセンサーも購入します。
納車後その足で見山の郷まで初ライドです
衝撃吸収の高さに、調子こいて荒れた路面をガンガン走り、
家に帰ったらリム打ちでスローパンクしてたのはナイショですwww
そりゃタイヤとチューブは他のバイクと変わらないですよね~(^_^;)
ブログ村に参加しています、よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村