2015年5月4日月曜日

Re: タイトルなし

やるやると予告していたバーテープ交換。
やるやる詐欺になる前に実行することにします。
ちょうど雨ですし。

結構汚れたバーテープ

コットンは汚れやすいですね。

下ハンは綺麗なままですがwww


意を決して引剥がします。

剥がすのもちょっと面倒でした(;´Д`)
ワカメのようになったクッション

もはやなんの役にも立ってません。
さようなら(^^)/~~~

ちゃんとクッション用のくぼみがあるんです。
新しく買ったゲルクッションを配置

見難いですが、青丸部分は長すぎたので後でカットしてます。
下ハンはこんな感じかな

あさひさんの動画で巻き方をおさらいしておきましょう

では巻き巻きスタート。

ブラケットのクランプ部分に目隠しテープを貼り、2本のテープを斜めに重ねてスタートです。
やってる最中は写真を取るような余裕はないので…

とりあえず下半分完成。
ゲルクッションがムニュムニュ動くので非常に巻きづらいです。
なんか合わせ目がズレてて気持ち悪いですが、

横から見たらあんまりわからないので、気にしないことにしました( ´∀`)
こうやって写真を見ると、境目が真っ直ぐじゃなくてやっぱり気持ち悪いwww
忍者巻きは上と下を別々に巻きます。
続いて上ハン

できた。
ここでご飯休憩

バーテープは虎柄ですが、飯はを食いますw
そして完成

左右で模様の出方がバラバラwww
どうしてこうなった…_| ̄|○
でも

サドルとの色合いはバッチリですね( ´∀`)
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
というわけでw 忍者巻きお疲れさんのクリックをお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
…私はタイガースファンじゃないですからね?

2015年5月3日日曜日

Re: 出荷されました

今朝、FedExからメールが来てました。
もしや…と期待に胸を膨らませつつ開封すると

RECON JET発送通知キタ━(゚∀゚)━!
7日に届くと書いてますよ((o(´∀`)o))ワクワク

…と、喜んでいたんですが、個人的に残念な事実も発覚。
どうやらRECON製品に、国内代理店がついてたようです。
http://www.mikimoto-japan.com/recon/index.html
なんだか2013年10月1日に代理店契約を締結していたとか…。
JETも楽天で普通に買えるものになってしまいそうです…。

私が得たものは、散々待たされた1年4ヶ月の日々と、
これがらみで得たそこそこのアクセス数と、
500ドルという、まあまあお安いお値段で買えたという満足感、
そして、世間より半月ほど先に入手できるという優越感だけでした_| ̄|○

なお、国内での想定価格は、88,800円(税抜き)だそうです。
本国でも今は700ドルですから、代理店を通してる割には良心的な値段じゃないでしょうか。

今日は浮き沈みが激しかった私に、慰めのクリックを…。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2015年5月2日土曜日

Re: タイトルなし

昨日書き忘れてたネタが有りました。

氷室のどストレートを過ぎ
船岡に差し掛かる少し手前
反対車線側の歩道で、カラスが何かをつついてました。

近づいてみると
シカ( ゚д゚)
なぜかはわかりませんが、鹿が1頭、歩道でお亡くなりになっていました。
あまりの生々しさに写真を撮る気も起こらず
逃げるように現場を後にしました。
こんな時って、どこに連絡したらいいものなのでしょうか?

帰りは思わず違う道で帰りました。

こんな漫画を読んでいても、実際目にするとかなりビビリます。

では昨日の続きです。

計ったようなタイミングで、日吉での合流に成功した我々一行。
早速美山方面に向けて出発します。
それでは動画をどうぞ

ダンシングの度にひょこひょこ揺れるスヌーピーがシュールです(笑)
せっかく付けていったので、リアカメラ動画も

ちなみに私が前に出たのは
全行程を通じてこの3分だけwww
だってほとんどソロライドだったんですもの(´・ω・`)
後はまったり後ろをついていくだけ

撮影だけがお仕事です

ブレたwww
坂を登らずに進むためには、この先の交差点を左に曲がるはずなのですが
��看板にも「小浜← ↑京北」と書いてある)

わざわざ前に出たmeuさん。何故か直進www
「ははあ、美山ふれあい広場でジェラート休憩かな」
と思ったら

迷わず左折www ←ふれあい広場は右でっせ
ふれあい広場でジェラート食って引き返そうという計画がパーにwww
しかもこっち回りということは

上り坂がついてきます(TдT)
あっという間に千切れる私

必死のダウンヒルで何とか追いつき

ここを一旦左折して、観光交流広場で休憩ですよね?
やっぱり直進(TдT)

なんか完全に帰り時を失ってます。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ボトルの水が切れたので、自販機を見つけて休憩

ここにサイクルラックのあるカフェレストランを見つけたので
「もうここで飯食って帰るわ」と思いきや
定休日www
もうやけになって堀越峠を上りますが

完全に気持ちが切れましたw
大した上りでもないのに、脚が全く回りません
しかし、せっかくここまで来たのでネタのために県境は越えます

ここで一人引き返しても良かったのですが、さすがに皆が心配するでしょうから
「またこれを登り返すのか…(-_-;)」とうんざりしつつ

ダウンヒルをこなします。
路面が悪いようですが、ドマーネ&チューブレスの私にとっては無問題。
道の駅名田庄までスルーされたらどうしよう((((;゚Д゚)))) と思いましたが

寄ってくれましたε-(´∀`*)ホッ
「最後の一山越えたんだし、ここまで来たら小浜まで行っちゃいなよ」
という意見もありましたが、
ここは鉄のヘタレ意思で皆様をお見送り

その後の彼らの運命についてはこちらこちらをお読みください。
ここでお蕎麦を(二玉)食べ

日吉でアイスを食べ


亀岡でラーメンを食べ

なんと一週間前にオープンしたばかりのお店でした

ランチ営業終了直前に飛び込み、
ピッチャーのお茶を飲み干してしまいスミマセンでした。
美味しかったのでまた行きます。
最後の上りに挑みます。
いつもの府道407が通行止めなのは往路で確認していたので、府道6号へ。
国道423号はしんどいので、死んでも上りませんよ( ー`дー´)キリッ
すると、朝はだらりと垂れ下がっていた鯉のぼりが元気になびいているではないですか

こっち側にwww
向かい風だよこのヤロー(TдT)
藤の花が綺麗だったから…と言い訳し


撮影という名の休憩などしつつ
無事に帰宅いたしました

小浜まで行きたくなかったと言えば嘘になりますが、
今回に関しては、あそこで引き返したのは正解だと思っています。
これは今回のケイデンスのグラフですが(+高度)

帰りのほうが明らかに足を止めている時間が多いです。
平坦路でさえ、回しているのが苦痛になる時間帯もありました。
自分の衰えがはっきりと自覚できたので、またロングライドを楽しめるよう、鍛え直します。
その時にはまたお付き合い下さいね。
更新の励みになります、応援のクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2015年5月1日金曜日

Re: タイトルなし

昨日のライドの影響で、素晴らしく筋肉痛な私です。
でも今日は大腿四頭筋はほぼダメージ無しで、
ハムと大殿筋ばかり痛いので、良い筋肉の使い方ができたぜ(ΦωΦ)フフフ…とか喜んでますw

すでに他の方々が書かれてますが、私は私でレポートを。

さて、毎年GWの合間に企画される裏自転車部の日本海サイクリング。
私も一昨年、去年と小浜まで行ってます。
今回も一応参加表明はしたものの、正直自分の今の脚力では小浜までは厳しそう…。
加えて、妻からあまり遅くならんようにと言われたので、途中離脱のつもりで行きます。

集合場所も結構遠く、同時スタートでは脚を削られそうと判断したのでw
早めにスタートして追いついてもらう計画で出発します。
日吉ダムまではルートがかぶらないはずなので、せめて日吉には先着しておかないと…。

距離が短く、なおかつ獲得標高も低いルートということで、いつもはダンプ街道だから走らない府道46号をチョイス。
朝早いからそんなにダンプもおらんでしょう。
忍頂寺への分岐を過ぎた車作橋の上から旧道をパチリ

かつてはこの川沿いの道しかなかったんですよね。
今は通れなくなってますが、一度走ってみたかったです。
Googleのストリートビューでは、逆に旧道しか見られませんwww
かつての道を偲ぶなら今のうちですよ。

この橋の先、車作トンネルまでは新名神連絡道&安威川ダム建設用道路なので綺麗ですが、
トンネルを抜けると、路面荒れ荒れ、路肩なし、ダンプだらけの腐道と化しますw

川沿いの道に突然現れる新名神の建設現場

橋脚の手前にエラい坂道が見えてますが、平日の8時~9時くらいには、ここをダンプが鈴なりで登っていきます。
一見の価値あり(笑)
トンネルを2つも抜けて亀岡に向かうので、感覚的には下り坂な気がしますが、
実はこの道沿いの川は亀岡から茨木に向かって流れてる川。
なので、高槻と亀岡を結ぶ府道6号と合流するちょっと手前まで、微妙に登ってます。
下りのつもりで回すと脚が削られるのでご注意w
府道6号のヒャッホーダウンヒルをこなして、亀岡市外を抜けると、
ここから船岡まではド平坦の快走路。

ここはよくTTバイクが練習している氷室ストレート
もう快晴です快晴。
天気と裏腹に私の脚は曇りがちですがwww
思ったより時間がかかったので、追いつかれるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、

どうやら日吉までは逃げ切れた模様。
サイクルラックも一番乗りです。

…が、トイレに行って戻ってきたらこんなことに。タイミングバッチリじゃないですか。

噂のスヌーピーwww
初めてナマで見ましたwww

精力的にロングライドをこなし、すっかり「初心者詐欺」が定着した感のある
すぬ~ぴ~さん
今日は我々の走力に合わせるために、ぬいぐるみに30kgほどのおもりを詰めての参戦だそうですw
なお、ここまで来る途中、登校途中の小学生や信号待ちで隣に停まった車の中から
めちゃめちゃ指差されたとか。そりゃそうだ(笑)
今日の参加者のバイクたち

気合を入れてレプリカジャージの方が約2名

アルゴス・シマノはもうございませんが。
てなわけで、待ち合わせもうまいこと行ったので、美山方面に向けて再出発です。
動画のアップが出来てないので、今日はここまで。
早よ続き書け!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
参加ブロガーの方へ、GoProで撮影した静止画です。ご自由にお使いください。
2015-04-30GoPro

…なぜサムネイルがこの写真なのかwww