ラベル PEUGEOT CR02 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PEUGEOT CR02 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月16日土曜日

プジョーサイクル2017モデルの情報はっけ~ん(^o^)

今日は久々にこっそりジテツウロードバイクに乗ったら、
しっかりハムが攣りそうになったきっちです。
いや~、たとえ少しの時間でも、定期的にペダルは回しとかんとダメですね(^^ゞ

さて、事故でダメになったプジョー号の後継車として、

・ヨーロッパブランド
・人と被らない
・つまりマイナーブランド
・弱虫ペダルに登場しない

という厳しい?条件のもとあれこれ調べているわけですが、
本日、なにげに検索したところ、どうやらプジョーサイクルの2017モデル情報らしきものを発見しました。

その記事がこちら
セオサイクル鮫洲店のブログかな?
ビアンキの2017モデル発表会に、同じサイクルヨーロッパジャパン取り扱いのプジョーも出てたみたいです。
流石に写真の転載は控えますけど、

・コンポがティアグラ
・シートステーに「r01」の文字

というあたりからして、本国サイトに載っている
R01.300のマイナーチェンジ版かな?と思われます。

スペックはこんな感じ
FrameCarbone with cable passageway
ForkCarbone / Aluminium
LeversShimano Tiagra 20V
Gears11 x 25
Front changerShimano Tiagra 10V
Rear changerShimano Tiagra
BrakesTEC
WheelsTEC Fluanta Race
TiresTEC Scando Race 700 x 25c
SeatSelle Italia Nekkar Flow
BracketTEC Obvious 31.6 x 300mm
Size52 - 55 - 57 - 59
Weight (kg)8,8 kg
CranksetShimano Tiagra Compact 34x50
HandlebarTEC Obvious 31.8mm
BrackandTEC Obvious
StemTEC Obvious 31.6 x 300mm

写真を見たところ、ステムやシートポストはDedaっぽいので、多少の違いはあるようですが、
まあ概ねこんなところなんでしょう。わざわざ日本専売モデルを作るとも思えませんし。

よくあるエントリーカーボンモデルって感じのスペックですね。
フォークもアルミのカーボン巻きみたいですし。
ま、プジョーブランドでハイエンド出しても売れないし仕方がないでしょう。
頑張ってパーツ交換で軽くしますか(๑•̀ㅂ•́)و✧

現行のラインナップにはハイテン鋼のオサレロードしかなくてゲンナリしてましたが、
それなりにまともなモデルが入ってきそうで俄然やる気(買う気)が出てきました。
できればRSR01入れて欲しいけどな~

プジョー買って終わりじゃないよね?のクリックお願いします。

2013年12月12日木曜日

ディレーラーハンガーを直します

先日の落車で歪んでしまったRディレーラー。
ディレイラー
メカは交換予定として、とりあえずハンガーだけ直しておきましょう。

じゃじゃ~ん
ハンガー直し
なぜか持ってるwwwハンガー直し器具です。
2度と使うまいと思っていたのに、また使うハメになるとは
とほほ…(/_;)
まずはディレーラーを外します
ディレイラーを外す
外れました
外れた
びろ~ん
ディレーラーがついていたところに、ハンガー直しをセット
ハンガー直しをセット
そしたら、先っぽの棒を使って、リムとの距離が
ホイールの全周でおなじになるように、
力技でハンガーを修正します。
こう使う1
少なくとも、上下と前後の4箇所でチェックするべきでしょう。
距離を測る棒には、Oリングがついていて、基準位置がわかるようになっています。
(目盛りをつけろよ、と思わんでもないですがwww)
終了
チェーンラインまっすぐ
チェーンラインがぴったり重なりました。
なんか変速もスパスパ決まるし、ディレーラー変えんでも行けるか?www
ただ、あんまり何度も修正していると、
当然ハンガーに金属疲労がたまるので、交換したほうがいいです。
…CR02のハンガーは変な形で、売ってないのよね…。
取り寄せてくれそうなお店に、無理を承知でお願いするしかないかな…。
ブログ村に参加しています、よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2013年12月9日月曜日

【昔話】坂と戦うために

今日のガジェット
HTC LEGEND
HTC LEGEND
ideosの次に購入したスマホ。2010年12月26日購入(1shopmobile)
前回の、購入直後に国内販売がはじまったという反省を受け、
絶対に国内で売ってないもの
というテーマで選びましたwww

下部のボタンのようなものは光学ポインタ。
この上で指を滑らすと、スクロールなどができ、
押し込むと決定ボタン的な働きもします。
一時期HTCは全機種にこの光学ポインタをつけていましたが、
大画面化の流れのせいか、いつしかなくなってしまいました。
好きな機構だっただけに残念です。

では、自転車の話に戻ります。

ロードバイクを購入して3日後、いきなりの100kmライドに出かけたワタクシ。
剛脚さんなら平地のように走るであろうR307の上りや、
清滝峠で大変苦労いたしました。
こんなことではいけません。
狭い日本、ちょっと遠出しようと思えば、必ずがついてきます。
頑張って山に慣れようと、meuと一緒に亀岡往復してみたり

野間峠を越え、道の駅いながわへ蕎麦を食べに行ったりしてみます。

ですがやはり上りはヘロヘロになってしまいます。
上る速度が遅いのは構わないんですが、
上りで必要以上に疲れてしまうため、コースの前半に上りがあると、
もうそこから先がしんどいだけのライドになってしまいます。
というわけで、まずは楽に上りをクリアーすることを優先します。
坂と戦うことは放棄しますwww
カンパニョーロ ヴェローチェ10S スプロケット13-29T 13-29Tカンパニョーロ ヴェローチェ10S スプロケット13-29T 13-29T
()
カンパニョーロ

商品詳細を見る

13-29というギアがあるのを見つけましたwww
13-14-15-16-17-19-21-23-26-29という10速編成です。
真っ直ぐな下りくらいでしか使わない12丁をなくし、
ローギアが29丁というデカさです。
一つ手前のギアでさえ26丁なので、今までの25丁より楽です。
そこからさらにもう一速あるのです。
夢の様なギアですwww
早速英国CRCで発注です。
しかし、この秘密兵器が届く前に、またもヒルクライムに挑んでしまいました。
届いてからも一騒動があったり…。
今日は忘年会があったのでここまでです。
続きはまた明日…。
ブログ村に参加しています、よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2013年12月7日土曜日

Re: タイトルなし

突然ですがクイズです。
私の初ロードバイクとなったPEUGEOT CR02
P1030007.jpg
ケーブルアジャスターにピントが来てるがな…。
(プリントですが) ヘッドに輝くブルーライオン、かっこいいですね~(^^)

ところで、この写真を見てあれ?っと思った方はいらっしゃいますか?
ちょっと普通のバイクとは違うところがあるんです。

ライトとかサイコンマウントとかじゃないですよ。
正解は、次に書くロードバイクでの初サイクリング記事の時に。

2013年12月6日金曜日

Re: タイトルなし

今日の持ちモノ 商会 紹介
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
PENTAX フィッシュアイズームレンズ DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF] Kマウント APS-Cサイズ 21580PENTAX フィッシュアイズームレンズ DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF] Kマウント APS-Cサイズ 21580
(2005/12/22)
ペンタックス

商品詳細を見る

牛窓オリーブ園
IMGP0475.jpg
ミッドナイトエンデューロ
IMGP0157.jpg

かなりくせのある画角なので、使い方は難しいかもしれませんが、
他のレンズでは撮れない写真が撮れるので、結構楽しいです。

ペンタのこれは、ズームレンズなので、
10mmで対角魚眼
17mmではやや歪曲の強い広角
という使い分けができるため、
普段はこれと50mm1本で大体足りるので便利です。
とある特定の読者2名ほどに向けてのプチインプレ(笑)

さあ、ようやくロードバイク納車まで話が進んできました。
とは言えまだ2012年7月の出来事。書きたいことはまだまだあります。

初めての100kmライドを達成してから一週間後の
2012年7月25日
とうとう入荷の連絡がきました。
これで月末に予定していた母校めぐりライドには間に合いそうです。
ところで、
最初のロードバイクは、ショップで買えとよく言われます。
何かとメンテナンスやパーツ交換の機会が多いロードバイク。
最初はショップの方に教えてもらったほうがいいということなんでしょう。
でも、私は通販にしちゃいました。
最初はお店で購入しようと思ってました。
PEUGEOT cycleを取り扱っているのは、サイクルヨーロッパジャパン。
ですから、ビアンキを置いている店ならPEUGEOTも扱っているはずと思い、
最寄りのビアンキ取扱店に行き、CR02について聞きました。
私のことですから、ここでの対応次第では、その場で発注も有り得る話でしたが、
非常に不快な思いをしてしまい、絶対にここでは買わんとこ、と思ってしまいました。
後で調べたらそのお店、
常連さんとのおしゃべりが大事で、初見の客をすごく見下すことで
有名ということでした。
確かに私もそんな扱いを受けました。
第一印象は大事ですよね。
そんなわけで、不安もありながら通販で購入したCR02。
一応、完組み状態で送ってくれるということだったので、
受け取ったら、サドルの調整くらいでいいはずです。
そして迎えた2012年7月28日
バイクの到着日です。
梱包が大きいと思ったので、配送先は職場にしましたwww
当日は休みだったのに、朝から職場に出動ですwww
早速乗って帰るつもりだったので、リュックにビンディングシューズを入れ、
一時間かけて徒歩で行きました。
でもカメラは持ってませんでした。
ウキウキ納車なんだから、写真くらい撮っておけって話ですよねw
箱から出してみます。
片手で持てるくらい軽いですヽ(=´▽`=)ノ
事前に外しておいたiclic2を取り付けます。
サドルバッグも取り付けます。
いざ、家に向けて出発!
怖ぇ~~~((((;゚Д゚))))
何でしょうこのハンドルの遠さは!
最初の10mくらいで「上ハンにブレーキ欲し~」と思いました。
ブラケットでも前傾がすごくて怖いです。
下ハンなんか一生持てる気がしません。
タイヤも細くてなんかフラフラします(SUB40は32c→CR02は23c)
クロスのうちにビンディング体験をしててよかったと、
心の底から思いました。
ロードとビンディングと同時デビューだったら、
絶対コケてましたね。
一枚だけ写真撮ってました。
IMAG0047.jpg
後ろの模様からみるに、ハンドル落差が全然ありませんwww
最初は怖いから、サドルも低めにしてました。
この時友人に送ってたメールを見ると、
「軽い-」
とか
「ハンドル低い-」
とか
まあなんか浮かれた内容でしたwww
しかも
「ステムが下向きだ~」
とか言うてました。
クロスは大概上向きにステムがついてるんで、それが標準と思ってたみたいです。
ポジションの違いに戸惑いはあったものの、
乗車感はアルミのクロスとは別物です。
グイグイ進みます。
もう、某有名コピペのように
「そして速い。ペダルを踏むと走り出す、マジで。」
と言いたい気分ですwww
納車当日と、その2日後にちょろっと走り、まあまあポジションには慣れました。
ただ、シフトがなかなか慣れません。
CR02のシフターは、カンパのエルゴレバーなので、
親指でブラケットのレバーを押すとギアの小さい方へ。
人差し指と中指で、ブレーキレバー手前のレバーを倒すと、ギアの大きい方へ。
という操作になります。
では、クロスバイクのラピッドファイアの操作はどうでしょう?
人差し指と中指で、ハンドルの向こう側のレバーを押したらギアの小さい方。
親指で手前のレバーを押せば、ギアの大きい方。
はい
使う指がまるっきり逆です。
しばらくは、とっさの操作で間違えてました。
シマノのSTiなら、ここまでややこしくなかったですかね。
さあ、それでは納車3日後に、100kmオーバーライドに出発です!
その話はまた次回~
ブログ村に参加しています、よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村