ロードバイク乗り始めの頃って、ハンドサインとかどうしたらいいかわからないですよね。
でも、サッとハンドサインを出せるのが一人前のローディの証だ(๑•̀ㅂ•́)و✧
とか思って、あれこれ調べたり、先輩ライダーさんに教わったりして覚えるわけです。
私もそうでした。
でも、
日本で一番安全なトレインを組む(笑)某チームの影響か、
最近、周りの人達ハンドサイン出しすぎじゃね?
などと思ったりもするのです(´・ω・`)
例えば、走ってたらちょっとした橋に差し掛かります。
欄干がある分、5cmほど路側帯が狭くなってます。
右に寄れのハンドサインが出ます。
いや見たら分かりますし(´・ω・`)
しかも進路変更の必要もないですし(´・ω・`)
マンホールをすべて指してくださる方もいらっしゃいます。
途中まで、何を指してるかわからず逆に危険でしたw
人間って、繰り返される行動には慣れちゃうと思います。
もうなんか走行時間の7割方ハンドサイン出してるような人もいますが、
そこまで出されると、ライド後半にはほとんどハンドサインを見なくなってます。
いや、見ているんですけど、危機感を持って見られなくなると言ったほうがいいでしょうか。
例えば、自動車を運転してて渋滞にハマっていると、
ブレーキランプに鈍感になると思います。
こういうものは、本当に必要な時に使うから効果があるのであって、
常に表示されてると、効果が薄れてしまうんじゃないでしょうか?
ましてやトレイン(笑)なんて組んでたら、
2番手以降の人なんて、ただの伝言ゲームやってるだけの場合も多いですし。
なんとな~く考えただけですが、
ハンドサインは自己中心的に出せばいいのかな、と。
止まるから突っ込んでくるなよ。
曲がるために減速するから突っ込んでくるなよ。
進路変更するから車間詰めてハスってくんなよ。
と、自分の安全のためだけに出せばいいのかな、と。
後ろのやつは、適当な車間あけて、危険は自分で見つければいいだけですしね。
そもそもわたしゃ前の人の目と判断なんかに命は預けられません。
みなさんも、落車で鎖骨折るようなやつの判断をアテにしたくないでしょう?
あとは、歩行者とか、自動車とか、相手が動いていて、
明らかに危険なときなんかは知らせたほうがいいでしょう。
それくらいですかね~。
ま、自分でもわりと乱暴なこと書いてるとは思いますし、
これが正解ってことはないんでしょうけど、
なんかご意見いただけるとうれしいです。
何が困るって、よく知らんやつが後ろに付いてるときなんですよね…。
考えすぎな私に応援のクリックを

にほんブログ村